2011年5月20日
プラモデルを作って初めて世に晒した日。
「RGエールストライクガンダム ファーストガンダムカラーVer.」
これをMGさんに初めて投稿した日です。
プラモデル自体はずっと作ってました。
自己満足の狭い世界でたまーに色なんか塗ってあとは素組みのオンパレード。
プラモ歴は途中途切れ途切れの34年。
そんな自分が普通にお客として行っていた旭川のホビーショップ「てづか」さんでRGエールストライクを買った後、ふとネット徘徊していたら
GEKI店長のブログを発見!
なぜか初コメしてしまった。
実は当時うちの奥さんに「ただプラモ作ってるんじゃなくて何か足跡を残したい!」と生意気なこと言ってたんです。
そしてそのあと店長とお話をさせてもらうことができ、熱く語る店長の思いに賛同して自分も何か手伝おうというか仲間に入れてもらおうとまずやったのが作品投稿。
その後、てづかさんでのジム顔コンペでいきなり3体を作り上げミーティングにも参加、その流れで作ったスーパージムⅢでGBWC2011に応募、年末には札幌の模型屋さんで
まさぼんさん、
MATIOさんたちと初対面してさらにモデラーとしての意識が高まりました。
モデラーモデラーとただ趣味でやってる素人が何を言うのか!と思ってる方もいるかもしれませんが、自分は“プラモデルを作っている”ただそれだけでモデラーだと思っているのでどうかご容赦ください。
この1年。
完成させたものは簡単仕上げを含め21体。
すべてMGさんに投稿してあります。
すべての投稿作品はこちら作風など決まったものはないですがその分、毎回新しいことを取り入れて練習しているつもりです。
腕なんてまだまだです。
上手い人はいくらでもいます。
ただ大勢のモデラーの方たちのその端っこの方に「kobarutoというやつがいたなぁ」と覚えてもらえれば嬉しいですね♪
リアルで会っている仲間たち、ネット上で仲良くしてくれている仲間たち、まだ言葉を交わしたことがない仲間たち、そして、このように活動をさせてくれているうちの奥様に感謝しております
ヾ(@^∇^@)ノアリガトー♪
またこれからもよろしくお願いいたします。
さて堅苦しいことはここまでにして ケストレル作業状況。
とはいっても進んでません(>_<)
まずは頭。

マスクはガンダム7号機のものを加工して使用
アンテナは白い部分をガンダム7号機から移植
頬の下の部分をシャープ化
後ろのアンテナというか羽根というかフィン状のパーツは0.5mmプラ板で自作です。

組み立てるとこんな感じに。
バルカンの穴は0.5mmドリルで穴開けしてます。

斜めから。
まあいいでしょう。
続いてボディ

軽くいじって

組み上げ。
色々と隙間が出るのでプラ板でせっせとタケノコらしきモールド製作。

下から見ないで~(≧∇≦)
粗を隠すのも大変。
空いたところに新解釈!
スパローの胸の排気ダクトを下向きに取り付け。
塗りづらい(^_^;)

頭を付けると雰囲気でますねw

全体を組んだ時にまだやりたいことがあるので体はこれくらいで終了。
腰の部分、妙に斜めにプラ板で継ぎ足してるぅ(>_<)

GEKI店長が大好きなS字立ちのためですねw
ミキシングするのもなかなかたいへんです。
こんな調子じゃまた最後にアタフタするんだろうなあと思いながら今日もチマチマと作業したいと思います。
おそらく寝落ちしてるんでしょうが・・・
また次回までお楽しみにー(^o^)/
テーマ : ガンプラ制作 - ジャンル : 趣味・実用