相変わらず作りたい気持ちとは裏腹に体がついてこないkobarutoです。
雪解けも進んでくると外仕事が増えてきて堪えますね(>_<)
と、また進まない言い訳から始まりました製作記。
現在は全てのエッジを落とす作業の真っ最中。
いつもとは逆の表現方法です。
これが結構疲れるんですよw
飽きてくるし・・・
で、そんな時は別のことでもしましょう!
「パクリモデラーkobarutoの良いこと聞いちゃった」コーナー(^o^)/
いつもn兄さんの技ばっかりパクってると思ってるでしょう。
いやいや、常に人の技を盗もうとブログ巡回してますからいろんな方のいろんな方法を見て少しづつ取り入れてます。
今回、自分が「これはやってみたい!」と思ったのは、同じ北海道モデラーさんで昨年のHMEでようやく対面できた
DOOVAさんのモノアイの表現方法です。
普段、意識的に避けているザク。
モデラー生活がガンダム・ジムから始まった自分としては苦手意識が強く、また、ザクは数々の作例がありそれぞれこだわりがあるものなのでどうも手が出せない。
いつかは自分なりのザクが作れたらと思ってますが今はイメージが湧かないのでしばらくは無理かもしれません。
でも今回HGUCシンマツザクは買いましたけどねw
そんな自分でもこのモノアイだけはやってみたくてとりあえず挑戦してみました。

まずはこちら、8mmプラパイプです。

これに3mmの穴を開け、

ピンクのランナー・・・ではなく、売るほど余ってるビームサーベルをいいところで切って差し込み接着。

表面をパイプに合わせて削りこみ、400~600~800~1200~1500~2000番までヤスリがけ。

3mmポンチでくり抜いたマスキングテープを貼って黒で塗装。

もう一度2000番やすりでならし、クリアーを厚吹き3回。
今回はここまでにしました。
さらにコンパウンドで磨くといいでしょう。

横から。
ん~、まずまずかな。

3mm幅にカット。
先にこうしてから塗装すればよかったと後悔(≧∇≦)
まあいっかw
裏面にミラーテープを貼りつけ。

せっかくなのでマラサイに投入・・・見えない(^_^;)

仕方ないのでライト当てる。
・・・おそらくもう一回作ることになるでしょう。・゚・(*ノД`*)・゚・。

頭も少し改修しましたので解説。
ヘルメットはマラサイ、フェイスはギラドーガのミキシングですが、アンテナの変更あり。
メインアンテナは内径0.9mmのしんちゅうパイプに0.8mmのしんちゅう線を入れて基部にプラ板でモールドを入れました。
あえて先端は平らにしてます。
サイドの細い方は0.5mmしんちゅう線で根元に内径0.6mmのしんちゅうパイプを入れてます。
装甲表面には溶きパテを筆塗りしてます。

後ろの下から。
なんか適当にいろいろ・・・説明になってない><

斜め下から。
頬の動力パイプはスプリングに変更。
この方が世界観に合いそうなのでねw
とりあえず頭は完成。
いい気分転換になりました(^^♪
せっかくの技が役に立ってないとお思いでしょうが、一度やれば頭に、体にインプットされますので違う使い方を思いつく材料となります。
これも経験の一つ。
応用すればいくらでも使いようがありそうですよ、ウフフ(^u^)
やる気が出てきましたが明日も仕事が早いのでもうオヤスミーでございます。
ではでは(^^)/~~~
スポンサーサイト
テーマ : ガンプラ制作 - ジャンル : 趣味・実用