もう間に合わないと思われたGBWC2014作品。
あきらめないでやった甲斐があり、何とか完成形に持ってくることができました。
無事に応募も済みホッとしてます。
まずは1次通過を目指しますが、正直なところこれが受け入れられるのかはわかりません。
結果はどうであれ、今年もたくさんのお仲間たちと参加できたことがうれしい(≧▽≦)
GBWCって自分にとってはお祭りみたいなものなので無理をしてでも参加したい思いがあります。
どうせお祭りなんだから楽しくパーッとやろうとねwww
だから他の皆さんの作品をとても心待ちにしながら自分も頑張りました。
先週のHME後からの1週間 はイメージを具現化する闘い!
時間がない中で試行錯誤をする余裕もなく、でもやり直しを繰り返しながらようやく完成できました。
先日も言いましたがイメージは「箱絵」。
「パッケージアートの立体化」
最大の難所は絵心がないこと。
なので箱絵っぽいものということになります。
実は去年からある程度プランがあったのですが、それがイメージとして固まったのがターンA作品「月光蝶」でした。
これの第1段階ができたときに
まさぼんさんに教えてもらった「ガラスアート」というものがあって、そのおかげで完全にイメージが出来上がりました。
「月光蝶」は実験だったのです。
あとは時間が欲しかっただけ。
やりたいことの半分くらいでしたが今はこれが限界かな。
ではこの1週間の完成までの道のりです。

こちらは45cm×30cm×3mm厚のアクリル板。
これを6枚用意しました。
四つ角に5mmの穴開けをしてます。

その上にクリアーブルーのPPシート(100均)をカットしたものを重ね、

赤のセロファンを斜めに置き、

青のセロファンをまた全体に置きます。

次のアクリル板に何やら絵を描きました。
描いたと言ってもまともに描けないのでネットで拾った地球の画像を利用してマスキングして陸地部分を数色使ってエアブラシ塗装。
そのままだと均一になってしまうので薄め液を付けたスポンジ類でたたいて塗装をランダムに溶かして影を作ります。
それを裏返して色の源シアンで薄くむらになるように塗装。
そして白サフでうすい雲のようにぼかしてみました。
これを重ねると

こうなります。
赤のセロファンを挟んだ部分が宇宙っぽく見えてるといいんですが・・・

四つ角に支柱を立てます。

継ぎ足しできる5mmの金属棒。
フエルアルバムというものに使うものです。

8mmのアクリルパイプを入れて隙間の調整とします。

次はアークエンジェルを取り付けたアクリル板。
見えないところで真ちゅう線を入れて固定。

重ねていきます。

さらに

上に重ね、

アクリル板を本体とストライカーパックで挟んだものを、

また重ね、

最後に枠線を入れたアクリル板を重ねて出来上がり(^^♪

横からみるとどうなってるのかがわかりますねw

斜め上から。

後ろから。
地球というより月面に見えてくる(*>∀<)

そしてこれが完成形!!
作品名「GAT-X105 STRIKE」
幅約45cm高さ約35cm×奥行約36cm
自身最大規模の作品となりました。
でも大きすぎて写真が撮りづらい(>_<)
ちゃんとイメージが伝わってるのかが心配ですね。
この作品は次の土日、POOH熊谷さんの地元で開かれる「芦別温泉 オータムフェスタ」にて、デカくて置けないとPOOHさんに言われない限り(笑)展示予定となっておりますw
土曜日は仕事なのでその前にPOOHさんに預かってもらうつもりwww
ああ、梱包も考えなくちゃ(>_<)
そんなこんなで無事終了。
少し休めるかな。
あ、ブルーコンペがある。
でもチョチョイとやるつもりなので楽かな。
最後に

メビウスゼロ 1/1700
こんなのも飛んでますので見つけてやってくださいね!
ではまた(^^)/~~~
スポンサーサイト