今回は下半身の制作になります。
近藤漫画のMSに見られる、装甲にギザギザした処理がされたようなものがあります。
これは第2次世界大戦のドイツ戦車に施された「ツィンメリット・コーティング」のようなものと考えられるので、下半身ににその処理をしたいと思います。

まずはこちら。
金属のギザギザしたものを使って自作のローラーを作ります。

これはフロントアーマーと脚のパーツ。
これにエポパテを薄くつけてから先ほどのローラーを転がすと、

このようにそれらしくギザギザになってくれます。
今回はローラーのギザギザの溝が浅いため薄っすらとしか付きませんでしたが、漫画の感じだとこれくらいの方がスケール感があるのかなぁって思いましてねw

リアアーマーもこんな感じに。
ダクトはMG GP-02のシールドのダクトを使用。
0.3mmプラ板でフィンの追加工作もしてます。

内側。
HGの脚にMGのアーマーなので隙間がたっぷりできたのと、地上用ということも踏まえてバーニアを排してアーマー全体にスラスターらしきものを並べて中にパーツを貼り付けてみました。

できたのがこちら。

後ろ。

そしてメカサフ。


下からのぞくとこんな感じです。

フロント中央もパーツを詰め込んで設定画に近づけてます。
段々といつものように絵から遠ざかってかってに解釈したものになりつつあります(^_^;)
こんな調子で上半身制作に移っていきますね(^^♪
ではまた(^^)/~~~
スカート内部のディテールも情報量が増えてパッチリ。
kobaruto流近藤版ドワッジに目が離せません!!
近藤版にはならないですかね〜
最近そこんとこで悩んでたりします。
個人的にはこのドッシリ感がかなりツボです。
完成が楽しみです。
久しぶりに会えて楽しかったよー^^
また行きたいねぇ・・・釣り。
あ、ブログでも釣りの話しかしていない(・o・)
じゃいあんさん
スカート内部は適当でしたが(^_^;)
自分なりにいろいろやってみます(^^♪
Rさん
今回は漫画のあの絵を見たからやろうと思ったのとこの方が楽だからで、これをしなくても近藤版らしくすることはできます。
そんなに悩むことはないですよwww
MASSAさん
このままドッシリ感を持続できればと思います(^^♪
しなさん
これは家庭用のボイラーの部品です。
仕事柄、手に入り易くてねwww
まさぼんさん
久しぶりにいろいろ話せて楽しかったよ、釣り話(笑)
だから次はワカサギ釣りだって!!
めいちゃんも行きたいんじゃないかな(^^)
あれ、これプラモ記事だった気が・・・
前回の記事を勝手にツイッターで紹介しちゃったんですけど、
(評判良かったですよ^^)これもいいでしょうか、、?
おずねこさん
かえってありがたいです♪───O(≧∇≦)O────♪
あと私が今のところ製作をアップしたりしてないので…せめて盛り上げ…^^;;;(他力
早い、速いよ!kobarutoさん!!
なんて魅力的な下半身~♪
上半身も刺激的なモノを期待して居ります。
近藤版MSのマストアイテムとも言えるツィンメリットコーティング!
ドライバーなんかで跡を付けている作例を見たことがありますが、歯車の方が早いですね。
どんなドワッジが出来上がるか楽しみです。
おずねこさん
参考になるかどうか?ですが、一つの作例として見てもらえればいいと思ってます。
盛り上げ隊頑張りますよ(^O^)/
影狼さん
楽しくなってくるとついついね~www
皆さん今回の下半身を気に入っていただいてるようで嬉しいのですがそのあとが作りづらくなってしまいましたよ(>_<)
そんな刺激的でない上半身をお待ちください。。。
Gotyさん
果たしてどんなドワッジになるのか?
しばらくお付き合い願いますね(^^♪
コメントの投稿